NEWS
ニュース・トピックス
2025.05.17
ブログ過去問はいつから解く?効果的な使い方とは?
「過去問っていつから始めればいいですか?」
「何回も解いたほうがいいんですか?」
受験生にとって、過去問は“本番対策の切り札”ですが、
やみくもにやっても意味はありません。
スタディックでは、
**「過去問を使うタイミング」と「使い方」**が合否を左右すると考えています。
◆過去問はいつから始めるべき?
目安は、秋~冬(10月〜12月)。
この時期になると、主要科目の基礎がある程度固まり、
「入試形式」での演習が効果的になります。
ただし、模試や実力テストの結果によっては、
一部の単元だけ早めに取り入れることもあります。
◆どうやって取り組む?
- まずは時間を計って解いてみる(本番形式)
- 丸つけだけで終わらせず、「なぜ間違えたか」を必ず分析する
- 同じ問題を、2週間後にもう一度解いてみる
- 3年分ほどを繰り返すことで「出題傾向」が見えてくる
大切なのは、
「点を取ること」より「パターンを見抜くこと」。
これにより、本番での対応力がぐんと高まります。
スタディックでは、
長野県公立入試の過去問に完全対応した対策を実施。
・出題傾向の解説
・頻出単元の集中演習
・時間配分のシミュレーション
・記述対策や正答率の低い問題の攻略法
など、「ただ解くだけ」では終わらない、実戦力アップの使い方を徹底しています。
過去問は、“試験の練習”であると同時に、
“自分の弱点を見つける最高のツール”でもあります。
だからこそ、スタディックは、
「今どの問題をやるべきか?」を一緒に考え、
合格へ一歩一歩近づけていきます。
学習塾STUDIQスタディック
住所:長野市桐原2丁目10-30
電話番号:026-219-2003
対象:幼児・小学生・中学生・高校生
コース:速読解・速読聴英語・算数的思考力・個別指導・プリント学習
最寄駅:北長野駅徒歩6分
最寄の学校:東部中学校徒歩1分
担当:古賀