call026-219-2003

火〜土(祝日除く) 14:00-20:00

幼児コース 小学部コース 中学部コース 高校部コース
幼児コース 小学部コース 中学部コース 高校部コース

NEWS

ニュース・トピックス

2025.09.05

ブログ

塾と家庭学習の役割分担をどう考えるべきか

子どもの成績を伸ばすためには、
塾での学びと家庭学習のバランスがとても重要です。

どちらか一方に偏ってしまうと、
学習効果が十分に発揮されないことがあります。

ここでは「塾」と「家庭学習」の役割分担について考えてみましょう。


塾の役割

塾では、学校ではカバーしきれない部分を補い、
効率的に学習を進めることができます。

特に苦手科目の克服や、入試に直結する演習、
専門的な指導は塾だからこそできることです。

また、先生が隣にいる環境は「すぐに質問できる安心感」があり、
一人では進めにくい学習もサポートできます。


家庭学習の役割

一方で家庭学習は、学んだ内容を自分のものにする時間です。

塾や学校で理解したことを、家で反復して定着させる。

これがなければ、どんなに塾で良い授業を受けても、
知識や解法は身につきません。

家庭での「復習」と「習慣化」が、成績向上の土台になります。


バランスの取り方

理想的なのは「塾で理解 → 家で定着 → 塾で確認」という流れです。

塾は学びのガイド役、家庭は練習のフィールド。

それぞれの役割を意識することで、学習効果は何倍にもなります。


保護者にできること

家庭学習が進むように声をかけたり、
学習時間を確保できる環境を整えたりすることが大切です。

勉強そのものを親が教える必要はありません。

「家庭学習が続く仕組み」を整えてあげることが、
一番のサポートになります。


まとめ

塾と家庭学習は、どちらが欠けても成績は伸びません。

塾は効率的に理解を深める場所、家庭は知識を定着させる場所。

この役割分担を意識することで、
子どもの学力は確実に伸びていきます。

スタディックでは「塾と家庭学習をつなぐ仕組み」を大切にし、
家庭と連携しながら学習習慣の定着をサポートしています。


【学習塾STUDIQスタディック】
住所:長野市桐原2丁目10-30
電話番号:026-219-2003
対象:幼児・小学生・中学生・高校生
コース:速読解・速読聴英語・算数的思考力・個別指導・プリント学習
最寄駅:北長野駅 徒歩6分|最寄の学校:東部中学校 徒歩1分
駐車場あり/自転車通塾OK/自習ブース完備

無料体験・学習相談、随時受付中!お気軽にご相談ください。
▶ お問い合わせはこちら:https://studiq.jp/contact/
担当:古賀(長野県で1350名以上の指導実績)

CONTACT

お問い合わせ・体験レッスンの
お申込みはこちら

お子様の学習・受験対策に関することならお任せください。まずはお気軽にご相談ください。

call026-219-2003

【受付時間 火〜土(祝日除く) 14:00-20:00】

お問い合わせはこちら お問い合わせ
keyboard_arrow_up

PAGE TOP

keyboard_arrow_up
入塾のご相談・お問い合わせ