NEWS
ニュース・トピックス
2025.09.24
ブログ秋の勉強計画の立て方
「夏休みは頑張ったけど、秋からどう勉強すればいいの?」
毎年この時期になると、受験生や保護者からこんな声をよく聞きます。
実は秋って、“計画の立て方”次第で一気に伸びるか、伸び悩むかが分かれるんです。
① ゴールを明確にする
まずは「何を目標にするか」をハッキリさせましょう。
- 次の定期テストで何点取りたいのか
- 模試で偏差値をいくつ上げたいのか
- 入試までにどの科目を仕上げたいのか
ゴールがぼんやりしてると、計画もすぐ崩れます。
逆に「ここまでやる!」が見えてると、勉強が進めやすくなります。
② 科目ごとの優先順位をつける
「全部やらなきゃ…!」って焦るのが秋の受験生あるあるです。
でも実際は、得意科目より苦手科目を伸ばした方が点数は上がりやすい。
特に長野県の入試は5教科バランス型なので、極端な穴を作らないことが大事なんです。
「この秋はまず英語の文法を固める」みたいに優先順位を決めましょう。
③ 短期計画と長期計画をセットで
長期的に「冬までにここまで」って決めるのも大事ですが、
それだけだと日々の勉強がぼやけちゃいます。
だから「1週間単位」で計画を立てるのがおすすめです。
- 今週はワークを2周目まで終わらせる
- 土曜に模試の解き直しをやる
こうやって短期と長期をセットにすると、計画が実行しやすくなります。
④ 無理しすぎない計画にする
計画倒れで一番多いのは「予定を詰め込みすぎる」こと。
「1日5時間!」とか決めても、部活や用事が入れば崩れますよね。
ポイントは“最低限やること”を決めること。
「英単語30個」「ワーク1ページ」みたいな小さなノルマを積み重ねる方が続きます。
まとめ
秋の勉強計画は、
- ゴールを明確にする
- 優先順位をつける
- 短期と長期の計画を組み合わせる
- 無理のないノルマにする
この4つを押さえると上手くいきます。
スタディックでも、生徒一人ひとりに合わせた「秋からの計画づくり」をサポートしています。
「計画は立てるけど続かない…」っていう子も、一緒に仕組みを作ればちゃんと続けられますよ。
【学習塾STUDIQスタディック】
住所:長野市桐原2丁目10-30
電話番号:026-219-2003
対象:幼児・小学生・中学生・高校生
コース:速読解・速読聴英語・算数的思考力・個別指導・プリント学習
最寄駅:北長野駅 徒歩6分|最寄の学校:東部中学校 徒歩1分
駐車場あり/自転車通塾OK/自習ブース完備
無料体験・学習相談、随時受付中!お気軽にご相談ください。
▶ お問い合わせはこちら:https://studiq.jp/contact/
担当:古賀(長野県で1350名以上の指導実績)