NEWS
ニュース・トピックス
2025.02.10
ブログ小学生の現在の学力と受験合格のために必要なこと
こんにちは!長野市桐原に幼児教室・小学生・中学生・高校生を対象に
新規開校したSTUDIQ(学習塾スタディック)の古賀です!
今回は中学生受験に必要なこと
※学力編
日本の小学生の学力について、最近よく話題になるのは「二極化」の問題です。
学力テストの結果や、学校や塾の現場から聞こえてくる声を総合すると、
「学力が高い子」と「基礎が十分に身についていない子」の間で差が広がっていることが明らかです。
特に、算数や国語といった基礎科目での「理解力」の格差が目立っています。
小学生の学力の現状
国際的な学力調査(PISAやTIMSSなど)の結果では、日本の小学生は一定の高いレベルを維持しています。
しかし、国内で見ると、基礎的な学力が身についていない層の増加が懸念されています。
たとえば、算数では文章題が苦手な子、国語では長い文章の読解や記述が難しいと感じる子が増えています。
その背景には、デジタル化による生活習慣の変化や、読書時間の減少、学習時間の確保が難しい家庭環境など、さまざまな要因があると考えられます。
また、学校教育では、一斉指導の限界も指摘されており、全員が同じペースで学ぶことができない現状も一因となっています。
受験で合格するために必要な学び
小学生が中学受験や進学に成功するためには、単なる知識の詰め込みではなく、「考える力」を育てることが重要です。
中学受験の問題は年々高度化しており、ただ解法を覚えるだけでは太刀打ちできません。
「なぜそうなるのか」を理解し、自分で答えを導き出す力が求められています。
具体的には、以下の3つがカギとなります。
基礎の徹底
基本的な計算力や漢字の読み書きなど、基礎的なスキルを徹底的に磨くことが第一歩です。
基礎がしっかりしていれば、応用問題にも挑戦する自信がつきます。
論理的思考力の育成
特に算数では、ただ解くだけでなく、「どうしてそうなるのか」を考える習慣が重要です。
国語では、文章の構造をつかみ、必要な情報を抜き出す読解力を鍛えることが必要です。
学習習慣の確立
学力を高めるには、毎日の積み重ねが欠かせません。
短い時間でもよいので、毎日一定の時間を学習に充てる習慣をつけることが大切です。
また、自分で計画を立て、振り返りを行う習慣も、将来の大きな武器になります。
スタディックが目指す学び
こうした現状を踏まえ、私たちスタディックでは、小学生に向けて「基礎を徹底し、考える力を育てる」学びを提供しています。単に問題を解くだけでなく、子どもたちが自分の頭で考え、「わかった!」という喜びを味わえる指導を心がけています。
たとえば、算数では「算数脳」を育てる独自のカリキュラムを用意しています。
問題を単純化したり、パターンを見つける練習を通じて、子どもたちは算数が得意科目になるだけでなく、論理的思考力も養われます。
国語では、文章の「読み方」と「考え方」を徹底的に指導します。物語文や説明文など、多様な文章に触れることで、表現力や読解力を育成。
これにより、受験だけでなく将来の学びにも活かせるスキルを身につけることができます。
さらに、スタディックでは、ただ知識を教えるだけでなく、学習習慣の定着をサポートします。
一人ひとりに合った計画を立て、自分のペースで進められるよう指導します。
最後に
受験に合格するためには、単なる学力だけでなく、「考える力」と「学び続ける力」が不可欠です。
スタディックでは、これらを育てる環境を整え、小学生の可能性を最大限に引き出します。
ぜひ、スタディックでお子さまの未来への第一歩を踏み出してください。