call026-219-2003

火〜土(祝日除く) 14:00-20:00

幼児コース 小学部コース 中学部コース 高校部コース
幼児コース 小学部コース 中学部コース 高校部コース

NEWS

ニュース・トピックス

2025.08.02

ブログ

赤シートはなぜ赤いのか?

勉強用の暗記アイテムといえば…
そう、赤シート!

中高生なら一度は使ったことがありますよね。
でも、ふと疑問に思ったことはありませんか?

「なんで“赤”なの?」
「緑じゃダメなの?」

今回は、その理由をちょっと掘り下げてみましょう。


◆ 赤シートのしくみ

赤シートの秘密は、
「赤い光を通して、赤い文字が見えなくなる」
という光の性質にあります。

赤いマーカーで書いた文字は、
赤いシートをかぶせると赤同士が同化して見えなくなる。

つまり、**「赤文字が消える仕掛け」**は
ちゃんと科学的な根拠があるんです。


◆ 逆に緑や青のシートだったら?

実は、緑シートも存在します。
緑だと「青文字」が消える、という応用も可能。

でも、教科書やノートの色の構成上、
**「赤字にしておけば対応しやすい」**という理由で、
赤マーカー+赤シートの組み合わせが主流になりました。


◆ 赤シートはどんな場面で有効?

✅ 単語や用語の暗記
✅ 社会・理科の用語チェック
✅ 数学の公式の確認
✅ 英単語の“スペル隠し”にも活躍

使い方としては、
書いて→隠して→答えて→確認
という「4ステップ暗記」が王道です。


◆ 補足:目が疲れる子は注意!

実は「赤シート」は目に負担をかけることもあります。
長時間使うと、目がチカチカしたり、頭がぼーっとすることも。

そんなときは…

・使う時間を15分ずつに区切る
・紙ではなくアプリで切り替える
・緑シートに変えてみる(意外と合う子も)

など、ちょっとした工夫で改善することもあります。


◆ まとめ

赤シートは、
“赤文字が赤いフィルターで消える”という
とてもシンプルで理にかなった道具。

正しく使えば、暗記の効率はぐんと上がります。

でも、合わない子もいます。
「便利そうだから」ではなく、
“使いやすいかどうか”で選ぶのがコツですよ。


【学習塾STUDIQスタディック】
住所:長野市桐原2丁目10-30
電話番号:026-219-2003
対象:幼児・小学生・中学生・高校生
コース:速読解・速読聴英語・算数的思考力・個別指導・プリント学習
最寄駅:北長野駅 徒歩6分|最寄の学校:東部中学校 徒歩1分
駐車場あり/自転車通塾OK/自習ブース完備
無料体験・学習相談、随時受付中!お気軽にご相談ください。
▶ お問い合わせはこちら:https://studiq.jp/contact/
担当:古賀(長野県で1350名以上の指導実績)


CONTACT

お問い合わせ・体験レッスンの
お申込みはこちら

お子様の学習・受験対策に関することならお任せください。まずはお気軽にご相談ください。

call026-219-2003

【受付時間 火〜土(祝日除く) 14:00-20:00】

お問い合わせはこちら お問い合わせ
keyboard_arrow_up

PAGE TOP

keyboard_arrow_up
入塾のご相談・お問い合わせ