NEWS
ニュース・トピックス
2025.08.25
ブログ“自分の間違いノート”ってどう作ればいいの?
「間違いノート作ったほうがいいって聞くけど…」
「書くだけで終わりそう」「めんどくさそう…」
そう感じて、なんとなく始めていない人、いませんか?
でも実は、正しく作れば“間違いノート”は最強の復習ツール。
今回は、そのコツをわかりやすく紹介します!
◆ そもそも、なぜ作るの?
人は、“できた問題”より“できなかった問題”を
あとから見返す機会が圧倒的に少ないんです。
でも、テストで点を落とすのは
たいてい「以前も間違えた問題」。
だからこそ、
自分だけの「苦手まとめ帳」=間違いノートが武器になるんです。
◆ 間違いノートに書くべき内容は?
✅ 問題(または簡単にまとめた内容)
✅ 自分の答え(なぜそうしたか)
✅ 正解・解説のポイント
✅ 次に同じような問題が出たらどうするか?(→対策)
この4つをしっかり整理すれば、
自分だけの“攻略マニュアル”が完成します。
◆ ポイント:きれいに作る必要はない!
✕ 色ペンたっぷり
✕ ノートにびっしりまとめる
✕ ルールを作りすぎて挫折する
よりも大事なのは、
“後から見返してわかりやすいか”どうか。
ざっくり・走り書きでもOK。
継続することの方が何倍も大切です。
◆ スタディック流・間違い管理
スタディックでは、
タブレットやプリント教材の記録機能で
「何を間違えたか」「なぜ間違えたか」を可視化。
これにより、
“自分では気づけなかった苦手”を講師と一緒に把握・対策しています。
◆ まとめ
間違いノートは、作った瞬間より、“見返したとき”に真価を発揮。
・解いた問題の記録
・自分のミス傾向の把握
・次のテストへの戦略
この3つを1冊でまとめられるのが間違いノートです。
「やりっぱなし」を卒業したい人は、
ぜひ今日から1ページ作ってみてください!
【学習塾STUDIQスタディック】
住所:長野市桐原2丁目10-30
電話番号:026-219-2003
対象:幼児・小学生・中学生・高校生
コース:速読解・速読聴英語・算数的思考力・個別指導・プリント学習
最寄駅:北長野駅 徒歩6分|最寄の学校:東部中学校 徒歩1分
駐車場あり/自転車通塾OK/自習ブース完備
無料体験・学習相談、随時受付中!お気軽にご相談ください。
▶ お問い合わせはこちら:https://studiq.jp/contact/
担当:古賀(長野県で1350名以上の指導実績)