NEWS
ニュース・トピックス
2025.09.07
ブログ模試の成績表の見方・活用法
模試を受けたあと、成績表を見て落ち込んでしまう受験生は少なくありません。
しかし、模試の成績表は「判定を確認するためのもの」ではなく、
「次の勉強につなげるための道しるべ」です。
正しく活用できれば、大きな成長のチャンスになります。
判定よりも得点差に注目する
成績表を見るとまず目に入るのはA・B・C判定です。
もちろん気になる部分ですが、判定だけで一喜一憂しても意味はありません。
大切なのは「合格ラインとの差がどのくらいあるか」です。
点数差が10点なら短期間で埋められる可能性が高く、
30点以上あれば重点的な対策が必要になります。
弱点科目を分析する
成績表には科目ごとの得点や偏差値が載っています。
ここから「得意・不得意」を冷静に見極めましょう。
特に伸ばすべきは、合否に直結する主要科目です。
弱点をそのままにしておくと、入試本番で大きな失点につながります。
単元別の正答率を活用する
模試によっては単元ごとの正答率が出ることもあります。
「全国の受験生の60%が解けている問題」を落としている場合、
そこを克服するだけで一気に点数が伸びます。
逆に「正答率20%以下」の難問は、深追いせず他に時間を回す判断も大切です。
次の勉強計画に反映する
模試は受けっぱなしでは意味がありません。
分析した結果をもとに、次の学習計画に反映させましょう。
- 苦手科目を重点的に学習する
- 正答率の高い問題を確実に取れるようにする
- 時間配分を工夫する
このサイクルを繰り返すことで、成績は確実に伸びていきます。
まとめ
模試の成績表は「未来の伸びしろ」を教えてくれるツールです。
判定だけで落ち込むのではなく、弱点や得点差を分析して、
次の勉強にどうつなげるかが重要です。
スタディックでは模試の分析を一緒に行い、
「結果をどう活かすか」まで徹底的にサポートしています。
【学習塾STUDIQスタディック】
住所:長野市桐原2丁目10-30
電話番号:026-219-2003
対象:幼児・小学生・中学生・高校生
コース:速読解・速読聴英語・算数的思考力・個別指導・プリント学習
最寄駅:北長野駅 徒歩6分|最寄の学校:東部中学校 徒歩1分
駐車場あり/自転車通塾OK/自習ブース完備
無料体験・学習相談、随時受付中!お気軽にご相談ください。
▶ お問い合わせはこちら:https://studiq.jp/contact/
担当:古賀(長野県で1350名以上の指導実績)