call026-219-2003

火〜土(祝日除く) 14:00-20:00

幼児コース 小学部コース 中学部コース 高校部コース
幼児コース 小学部コース 中学部コース 高校部コース

NEWS

ニュース・トピックス

2025.09.11

ブログ

内申点を上げる方法(長野県版)

「内申点って、どうやったら上がるんですか?」
これ、ほんとによく聞かれる質問です。

長野県の公立入試では、この内申点が合否を大きく左右します。
だからこそ「どうやって上げるか」を知っているかどうかで差がつくんです。


① 提出物は“やっつけ感”を出さないこと

提出物って、正直「めんどくさい」って思ってる子、多いですよね。
だから空欄を埋めるだけとか、雑に終わらせることが多い。

でも先生はびっくりするくらい細かく見ています。
「字が雑だな」「途中が飛んでるな」って、一瞬でバレちゃうんです。

だから内申点を上げたいなら、提出物は“丁寧にやってます感”を出すこと。
これが一番わかりやすいアピールになります。


② 定期テストを大事にする

長野県の内申点は、学校のテストがめちゃくちゃ大事です。

特に定期テストの点数はそのまま評定に直結。
さらに実力テストも「普段の学力をしっかり反映しているか」を見る材料になります。

つまり「学校で受けるテスト」を全力で取りに行くこと。
ここをおろそかにすると、内申点アップは難しいんです。


③ 授業態度は意外と点数になる

「授業態度って、そんなに見てる?」って思う子もいますけど、
先生はノートの取り方や集中してる姿勢、けっこうチェックしてます。

発表の回数よりも「一生懸命聞いてるな」「真面目にやってるな」って伝わる方が大事。
実際、テストの点が同じでも授業態度で内申に差がつくことはよくあります。


④ 部活や委員会も意外と効く

内申点は勉強だけじゃありません。

部活や委員会を最後までやり切ったかどうかも、総合評価に影響します。
特に3年生は「続ける力」がプラス評価になることが多いんです。

「勉強と関係なさそう」に見えても、実はしっかり見られてる部分です。


まとめ

長野県で内申点を上げるために大事なのは、

  • 提出物を丁寧に出す
  • 定期テストと実力テストを全力で取る
  • 授業態度を見直す
  • 部活や委員会も最後までやる

この4つです。

「当たり前じゃん」と思うかもしれません。
でも実際、この当たり前を完璧にできてる子は少ないんです。

だからこそ、ここをしっかりやるだけで確実に差がつきます。

スタディックでは、定期テスト対策や提出物チェックまで一緒に取り組んでいます。
「内申点を上げたいけど、何から始めればいいかわからない」という方は、ぜひ相談してくださいね。


【学習塾STUDIQスタディック】
住所:長野市桐原2丁目10-30
電話番号:026-219-2003
対象:幼児・小学生・中学生・高校生
コース:速読解・速読聴英語・算数的思考力・個別指導・プリント学習
最寄駅:北長野駅 徒歩6分|最寄の学校:東部中学校 徒歩1分
駐車場あり/自転車通塾OK/自習ブース完備

無料体験・学習相談、随時受付中!お気軽にご相談ください。
▶ お問い合わせはこちら:https://studiq.jp/contact/
担当:古賀(長野県で1350名以上の指導実績)

CONTACT

お問い合わせ・体験レッスンの
お申込みはこちら

お子様の学習・受験対策に関することならお任せください。まずはお気軽にご相談ください。

call026-219-2003

【受付時間 火〜土(祝日除く) 14:00-20:00】

お問い合わせはこちら お問い合わせ
keyboard_arrow_up

PAGE TOP

keyboard_arrow_up
入塾のご相談・お問い合わせ