call026-219-2003

火〜土(祝日除く) 14:00-20:00

幼児コース 小学部コース 中学部コース 高校部コース
幼児コース 小学部コース 中学部コース 高校部コース

NEWS

ニュース・トピックス

2025.09.12

ブログ

定期テストで差がつく勉強法【長野市版】

「定期テストって、どうやって勉強したら点が上がるんですか?」
生徒や保護者から、もう耳にタコができるくらい聞かれる質問です。

正直に言うと、やり方次第で点数の伸びは大きく変わります。
「頑張ってるのに結果が出ない子」と「効率よく点を取る子」には、ちゃんと違いがあるんです。

じゃあ、その差はどこでついているのか?
今日は長野市の中学生を見てきた経験から、本音でお話しします。


① テスト範囲を“最初に”把握する

テスト勉強って、意外とここをサボる子が多いんです。

「とりあえずワークやっとけばいいでしょ」みたいなノリだと、最後に「あれ、範囲やってない!」ってなるんですよね。

まずは範囲表を見て、必要な教材・ページをチェック。
ゴールが見えてるかどうかで、勉強の効率は全然違います。


② 提出物は「終わらせる」じゃなく「使い切る」

長野市の中学校は提出物チェックがかなり厳しめです。

ワークをテキトーに埋めて提出したら、それだけで評価は下がります。
しかも提出物は“出すためのもの”じゃなく“勉強に使うもの”。

1周やって終わりじゃなく、2周目で間違えた問題を解き直す。
ここまでやる子とやらない子で、テストの点差がガッツリつきます。


③ インプットよりアウトプット

「ノートまとめに時間をかけすぎて、結局解く時間がなかった」
これ、ほんとによくある失敗です。

知識はインプットするだけじゃ定着しません。
問題を解いて、自分で答えを出す“アウトプット”の時間を増やすこと。

特に数学と英語は、解かないと伸びません。


④ 最後の3日間で差がつく

テスト直前の3日間、ここで一気に点数差が出ます。

・間違えた問題を徹底的に解き直す
・暗記科目は短期集中で詰め込む
・睡眠を削らずに頭をクリアにする

このラストスパートを走り切った子が、得点を伸ばしていきます。


まとめ

定期テストは「どれだけ効率よく勉強したか」で結果が変わります。

  • 範囲を最初に把握する
  • 提出物を使い切る
  • アウトプットを増やす
  • 直前3日間で仕上げる

この流れをやるかやらないかで、点数は大きく変わります。

スタディックでは、テスト範囲に合わせた対策や提出物チェックを行い、
「点が取れる勉強法」を一緒に身につけていきます。

「頑張ってるのに点が伸びない」と感じている子は、ぜひ相談してくださいね。


【学習塾STUDIQスタディック】
住所:長野市桐原2丁目10-30
電話番号:026-219-2003
対象:幼児・小学生・中学生・高校生
コース:速読解・速読聴英語・算数的思考力・個別指導・プリント学習
最寄駅:北長野駅 徒歩6分|最寄の学校:東部中学校 徒歩1分
駐車場あり/自転車通塾OK/自習ブース完備

無料体験・学習相談、随時受付中!お気軽にご相談ください。
▶ お問い合わせはこちら:https://studiq.jp/contact/
担当:古賀(長野県で1350名以上の指導実績)

CONTACT

お問い合わせ・体験レッスンの
お申込みはこちら

お子様の学習・受験対策に関することならお任せください。まずはお気軽にご相談ください。

call026-219-2003

【受付時間 火〜土(祝日除く) 14:00-20:00】

お問い合わせはこちら お問い合わせ
keyboard_arrow_up

PAGE TOP

keyboard_arrow_up
入塾のご相談・お問い合わせ