NEWS
ニュース・トピックス
2025.05.20
ブログ“赤シート”はなぜ赤い?暗記の仕組みを解説!
学生なら一度は使ったことがある赤シート。
教科書の重要語句に緑のペンで書き込み、それを赤シートで隠して暗記する――
でも、なぜ“赤”じゃないといけないのか?
なんとなく使っていたけれど、
実はそこにはちゃんとした視覚の仕組みがあるんです。
◆赤シートの秘密は「色の補色」にあり!
緑や青の文字は、赤色のフィルターを通すと視界から消えるんです。
これを「補色の関係」と言います。
赤と緑は補色関係にあるため、
緑の文字が赤シートを通すと「透明」に近い状態になり、
見えなくなる=覚えるための“穴埋め形式”に変わるわけです。
◆なぜ緑ペン×赤シートが王道なのか?
- 緑は目に優しく、長時間使っても疲れにくい
- 青よりも発色がよく、シートでしっかり隠れる
- 赤ペンだと赤シートに消えず、使いづらい
だから、最も効率的なのは
**「緑のチェックペン」+「赤シート」**という組み合わせなんです!
◆さらに効果を上げる使い方
- まず自分でまとめたノートに緑ペンで重要語句を書き足す
- 赤シートで隠して何度も“思い出す”トレーニング
- 最終確認はシートなしで「白紙に書いてみる」
実は、見るだけより「思い出す」回数が多いほど記憶に定着します。
これは**「想起練習」**という記憶法でも証明されています。
スタディックの暗記アドバイスでも、
赤シート活用は基本中の基本。
でも、使い方次第で“覚えられない道具”にも“最強の暗記ツール”にもなります。
道具を使いこなすことで、暗記の質がぐっと上がるんです。
ちょっとした工夫で勉強は変わる。
赤シート、今日からもっと活用してみませんか?
学習塾STUDIQスタディック
住所:長野市桐原2丁目10-30
電話番号:026-219-2003
対象:幼児・小学生・中学生・高校生
コース:速読解・速読聴英語・算数的思考力・個別指導・プリント学習
最寄駅:北長野駅徒歩6分
最寄の学校:東部中学校徒歩1分
担当:古賀